コヒオドシ(読み)こひおどし(英語表記)small tortoiseshell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コヒオドシ」の意味・わかりやすい解説

コヒオドシ
こひおどし / 小緋縅
small tortoiseshell
[学] Aglais urticae

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。別名ヒメヒオドシ。ヨーロッパより東アジア北部にわたってユーラシア北部に分布する種で、日本では北海道本州中部地方の高地帯(おおよそ1300メートル以上)に生息し、本州の高山チョウの一つに数えられる。東北地方の山地にもまれに発見されるが、これは土着のものではなく、ほかの地域から飛来したものと考えられる。はねの開張50ミリメートル内外。年1回の発生、成虫態で冬を越し、越年した母チョウは春に産卵孵化(ふか)した幼虫は7月下旬ごろから羽化して成虫となるが、8月に多く出現する。飛び方は速く、高山のお花畑に群がることが多い。幼虫の食草はコバノイラクサホソバイラクサエゾイラクサなどのイラクサ科植物である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コヒオドシ」の解説

コヒオドシ
学名:Aglais urticae

種名 / コヒオドシ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(タテハチョウ類)
解説 / すばやく飛び、花に集まります。成虫で越冬し、翌年の春に産卵します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)21~25mm
分布 / 北海道、本州(中部地方の山岳地帯)
成虫出現期 / 7~8月に羽化
幼虫の食べ物 / イラクサ、ムカゴイラクサなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコヒオドシの言及

【高山蝶】より

…英語でAlpineといえば,タカネヒカゲ類のことを指す。 本州の高山チョウは,クモマツマキチョウ(イラスト),ミヤマシロチョウ,ミヤマモンキチョウ,オオイチモンジ,コヒオドシ,タカネキマダラセセリ,ベニヒカゲ,クモマベニヒカゲ,タカネヒカゲ(イラスト)の9種とされる。ミヤマシロチョウ,ベニヒカゲ,タカネヒカゲを除く残り6種はヨーロッパまで分布しているもので,日本では遺存種と見なしうるものである。…

※「コヒオドシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android