ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コモンヤドカリ」の意味・わかりやすい解説
コモンヤドカリ
Dardanus megistos; white-spotted hermit crab
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ヤドカリ科に属する海産動物。紀伊半島以南の太平洋、インド洋に広く分布し、サンゴ礁にすむヤドカリの代表種。甲長5センチメートルに達する大形種で、ニシキウズやチョウセンサザエなどの貝殻によく宿る。頭胸甲、はさみ脚(あし)、歩脚(ほきゃく)、腹部は一様に赤褐色で、黒く縁どられた白色の斑点(はんてん)が一面にある。はさみ脚と歩脚には鋭い棘(とげ)と剛毛が密生しており、とくに先端3節で著しい。紀伊半島から土佐湾にかけては水深30~50メートルから底引網で得られる。
[武田正倫]
…雑食性であるが動物質を好む。 日本近海のサンゴ礁にはスベスベサンゴヤドカリCalcinus laevimanus,コモンヤドカリDardanus megistos,浅海にはオニヤドカリAniculus aniculus,ヨコスジヤドカリD.arrosor,ソメンヤドカリD.pedunculatus,磯にはホンヤドカリPagurus geminus,イソヨコバサミClibanarius bimacratus,ヤマトホンヤドカリP.japonicus,干潟にはユビナガホンヤドカリP.dubiusが多い。 釣餌にされ,またオカヤドカリなどは子ども相手に夜店などで売られる。…
※「コモンヤドカリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...