コンクリート船(読み)こんくりーとせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンクリート船」の意味・わかりやすい解説

コンクリート船
こんくりーとせん

鉄筋コンクリート構造の船。1849年にフランスのランボーM. Lambotが初めてつくったといわれる。第一次世界大戦中に鋼船代用として各国で試作された。日本でも第二次世界大戦中に第一武智(たけち)丸(1944年、800総トン)など何隻か計画、建造された例がある。鋼材節約、材料入手が容易、安価などの利点はあるが、船体自身の重量が増えて、積める貨物重量が少ないのが大きな欠点である。コンクリート強度を飛躍的に高める手段がない限り、船体材料としては鋼、強化プラスチック、アルミ合金などに対抗できないであろう。

[森田知治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンクリート船」の意味・わかりやすい解説

コンクリート船
コンクリートせん
concrete ship

船殻 (船の外側) を鉄筋コンクリートで造った船。現在の船は大部分が鋼船であるが,鋼船に比べて有利な点は鋼材の使用量がわずかですむ,腐食しない,建造設備が簡単,特殊技術がいらない,船価が安いことなどがあげられる。一方,不利な点は船が重く,ショックに弱いこと。船の重さは鋼船のほぼ2倍になるのが致命的で,これがコンクリート船の建造されない理由になっている。しかし,戦時中など鋼材の不足したときには,やむをえず造られることがあり,第2次世界大戦中にも,外航貨物船として造られた例もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android