コンビニ銀行(読み)こんびにぎんこう

知恵蔵 「コンビニ銀行」の解説

コンビニ銀行

銀行がコンビニエンスストアATM(現金自動出入機)を設置すること、あるいは支店等を設けず専らコンビニエンスストアへのATM設置を通じた業務展開を行っている銀行のこと。1999年頃から本格化した。当初は既存銀行とコンビニエンスストアとが個別に提携を行うケース(@B∧NK)や、複数の既存銀行、コンビニエンスストア、システム会社等が合弁で共同ATM運営会社を立ち上げるケース(イーネット)が中心で、既存銀行による営業網拡充の一環としての色彩が強かった。しかし2001年、異業種からの銀行業参入の流れの中で、イトーヨーカ堂セブンイレブンを出資者とするアイワイバンク銀行(現セブン銀行)が設立され、コンビニエンスストアへのATM設置を業務展開の中核に据えた本格的なコンビニ銀行が出現した。

(吉川満 (株)大和総研常務理事 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む