ごさんなれ(読み)ゴサンナレ

デジタル大辞泉 「ごさんなれ」の意味・読み・例文・類語

ごさん‐なれ

[連語]断定助動詞「なり」の連用形「に」に、係助詞「こそ」、動詞「あり」の連体形推定の助動詞「なり」の已然形「なれ」の付いた「にこそあるなれ」の音変化。近世中期以降「ござんなれ」とも》
…であるらしいな。…であるようだな。
「入道が仰せをば軽うしける―」〈平家・二〉
(上に「こそ」を用いて)…なのだな。…だな。
彼奴きゃつこそかのうしの時まゐり―」〈浄・蝉丸
…があるな。…あるわい。
究竟くっきゃう物見櫓―と、かけ上る門の松」〈浄・盛衰記
手ぐすねひいて待つようすにいう。よし来た。さあ来い。
「すは祐康よ、―」〈伎・小袖曽我
[補説]234は近世中期以降、誤って「御座る」「御参」の変化形と受け取られたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごさんなれ」の意味・読み・例文・類語

ごさん‐なれ

  1. 〘 連語 〙 ( 近世中期以後、誤って「ござんなれ」とも )
  2. [ 一 ] ( 断定の助動詞「なり」の連用形「に」に、係助詞「こそ」、動詞「あり」、推定の助動詞「なり」の已然形「なれ」が付いた「にこそあるなれ」の変化したもの ) (そのことばから判断すると)…であるようだな。…であるらしいな。…であるよな。ごさなれ。
    1. [初出の実例]「よしよし、おのれらは、内府が命をば重うして、入道が仰をば軽うしけるごさんなれ」(出典:平家物語(13C前)二)
  3. [ 二 ] 後世[ 一 ]語源が忘れられて、「ごさん」が「御座る」の変化したもの、あるいは「御参」のように意識されたもの。
    1. ( 上に「こそ」を用いて ) …なのだな。…だな。
      1. [初出の実例]「きゃつこそかのうしの時参りござんなれ」(出典:浄瑠璃・蝉丸(1693頃)二)
    2. ( 「御座るなれ」の変化と意識したものか ) …があるな。…があるわい。
      1. [初出の実例]「『こはいかにいかに』と驚く中(うち)に心付(つき)、『究竟(くっきゃう)の物見櫓ござんなれ』とかけ上る門の松」(出典浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
    3. 手ぐすねひいて待つさまにいう。やって来たな。さあ来い。よし来た。
      1. [初出の実例]「相手なければ詮(せん)なしと出行(いでゆく)向ふへ、かっきと立たる白羽の矢。『ごさんなれ』とふり返れば」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android