ゴッデン(読み)ごっでん(その他表記)Margaret Rumer Godden

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴッデン」の意味・わかりやすい解説

ゴッデン
ごっでん
Margaret Rumer Godden
(1907―1998)

イギリス女流作家幼時インドで過ごし1920年代に帰国。1930年代なかばから小説を書き始め、『黒水仙』(1939)で作家としての位置を得て以来、1990年代に至るまで執筆を続けた。一方1940年代末から児童文学領域にも進出し、人生についての鋭い洞察を潜め、かつ物語性豊かな傑作人形の家』(1947)をはじめとする数多くの作品を書き、20世紀後半英語圏のもっとも優れた作家の一人に数えられた。ロマ孤児の数奇な運命を描いた『ディダコイ』(1972)でウィットブレッド賞を獲得した。その他詩集、伝記翻訳の著作もあり、映画化、テレビ化された小説や児童文学作品もある。

猪熊葉子

『瀬田貞二訳『人形の家』(1967・岩波書店)』『猪熊葉子他訳『架空の往復書簡』(『オンリー・コネクトⅠ』所収・1979・岩波書店)』『山崎時彦・中川昭栄訳『アンデルセン』(1980・偕成社)』『J・R・タウンゼンド著、高杉一郎訳『子どもの本の歴史 下』(1982・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む