ゴマフタマガイ(その他表記)Paratectonatica tigrina

改訂新版 世界大百科事典 「ゴマフタマガイ」の意味・わかりやすい解説

ゴマフタマガイ
Paratectonatica tigrina

タマガイ科の巻貝。殻は堅固で丸く,高さ3cm,太さ2.8cmくらいになり,巻きは7階。殻の表面は滑らかで,白地に名のように青黒色ゴマのような斑がたくさんあるが,ときにはこれが上下に連なって縞状になることもある。殻口は大きく卵円形で白い。ふたは石灰質外側は白く,周囲に2本の溝があり,内側は黄色い皮をかむる。日本では瀬戸内海有明海など,内湾内海の潮間帯から水深10mくらいの泥底にすむ。二枚貝を襲って大きい足で包み殻に穴を開けて食べるので,二枚貝の養殖にとって有害である。朝鮮半島,中国,東南アジアにも広く分布する。この貝を採集してゆでて食用にするが,針先で肉を引き出すのでヘソクリの名がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴマフタマガイ」の意味・わかりやすい解説

ゴマフタマガイ
ごまふたまがい / 胡麻斑玉貝
tiger moon snail
[学] Tectonatica tigrina

軟体動物門腹足綱タマガイ科の巻き貝。別名ヘソクリガイ。殻高、殻径ともおよそ30ミリメートルで球形。螺層(らそう)は約7階で、殻口は全殻高の約3分の2あり半月形、内側は淡紫色をしている。臍孔(へそあな)は広いが、白い臍盤(さいばん)で中心部がふさがれC形である。殻表は黄色い殻皮に覆われているが、殻の地肌には黒紫色斑(はん)が密に並ぶ。蓋(ふた)は石灰質で半月形、外縁に沿って2本の溝がある。房総半島以南の西太平洋域で内湾的環境の砂泥底にすみ、潮間帯から水深10メートルぐらいの所に分布する。ときには養殖貝類を荒らす。食用となる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゴマフタマガイ」の意味・わかりやすい解説

ゴマフタマガイ

ヘソクリとも。タマガイ科の巻貝。殻は堅く,高さ3cm,幅2.8cmの球状で,白地に青黒色のゴマのような斑がある。ふたは石灰質。本州九州,朝鮮半島,中国の内湾の泥底にすみ,二枚貝に穴をあけて食べる害貝として知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android