サキソフォーン

音楽用語ダス 「サキソフォーン」の解説

サキソフォーン(サックス)[saxophone / sax]

1840年~41年にアドルフ・サックスが考案したシングル・リード、円錐管の管楽器で、かなり太い金属製の管に、クラリネットによく似たマウス・ピースが取り付けられている。木管金管とを合わせたような甘い独特の音色で、豊かな音量をもつ。表現の幅は広く、あるときは華麗に、あるときはセンチメンタルな表情も出せる。ソプラニーノからコントラバスまで数多くの種類があるが、現在最もよく使われるのが、Eb管のアルトとBb管のテナーで、これに次いで、Eb管のバリトンとBb管のソプラノである。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む