サクラテンジクダイ(読み)さくらてんじくだい(その他表記)glassy cardinalfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サクラテンジクダイ」の意味・わかりやすい解説

サクラテンジクダイ
さくらてんじくだい / 桜天竺鯛
glassy cardinalfish
[学] Cercamia eremia

硬骨魚綱スズキ目テンジクダイ科コミナトテンジクダイ亜科クダリボウズギス族に属する海水魚。八丈島、静岡県から鹿児島県の太平洋沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、奄美(あまみ)大島、南西諸島、パラオ諸島、オーストラリア北西部、クリスマス島(オーストラリア)、紅海など西太平洋とインド洋に広く分布する。体は細長い楕円(だえん)形で側扁(そくへん)する。体長は体高の3.6~4.0倍。尾柄(びへい)部は細長く、頭長は尾柄高の3.3~3.5倍。目は小さく、眼径は頭長の3分の1~4分の1で、吻長(ふんちょう)よりすこし大きい。口が大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下を越える。上下両顎にはいくつかの大きい歯がある。上主上顎骨はない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隆起線には鋸歯(きょし)がなく、後縁の隅角(ぐうかく)部に1本以上の棘(きょく)がある。後側頭骨(鰓孔の上端直上)に明瞭(めいりょう)な棘が1本ある。背びれは2基でよく離れる。第1背びれは胸びれ基底上方から始まり6棘、第2背びれは1棘9~10軟条。臀(しり)びれは第2背びれ起部下方から始まり、2棘11~12軟条。胸びれは10軟条。体には側線がないか、あっても鰓孔上部に数枚の側線有孔鱗(ゆうこうりん)があるのみ。鰓耙(さいは)は上枝に1~3本、下枝に11~12本。尾びれの後縁は二叉(にさ)する。体は透明で、多数の淡橙(たんとう)色から赤みがかった色素胞が全体に点在する。頭部の色素胞は密に分布する。内臓や脊椎骨(せきついこつ)などは透けて見える。各ひれはほとんど透明。サンゴ礁や岩礁域の水深5~30メートルに生息し、日中は岩穴や洞窟の奥に単独または小群で潜んでいることが多い。全長5センチメートルほどにしか達しない小形の魚である。雄は卵を口内保育する。保育中の個体は眼球が突出していることが知られている。

 本種は後側頭骨に顕著な棘が1本あることで、コミナトテンジクダイ亜科のすべての種と区別することができる。また、クダリボウズギスと似るが、本種は腹腔(ふくこう)上部にある透明帯が顕著であることと、尾びれが深く二叉することなどで区別できる。

 クダリボウズギス族には4属が含まれるが、日本からは本種が属するサクラテンジクダイ属のほか、クダリボウズギス属およびクダリボウズギスモドキ属の3属が知られている。なお、サクラテンジクダイ属には、日本からは本種しか報告されていない。

[尼岡邦夫 2022年6月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android