サッコ-ヴァンゼッティ事件(読み)サッコ−ヴァンゼッティじけん(その他表記)SaccoVanzetti Case

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

サッコ−ヴァンゼッティ事件
サッコ−ヴァンゼッティじけん
Sacco-Vanzetti Case

1920年,アメリカふたり無政府主義者アナーキスト)が証拠不十分のまま殺人事件犯人とされた事件
無政府主義者のイタリア人サッコとヴァンゼッティのふたりは,内外批判にもかかわらず,ボストンで起こった強盗殺人事件の犯人として死刑となった。第一次世界大戦後のアメリカの保守化を示す象徴的な事件である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

サッコ‐ヴァンゼッティ事件(サッコ‐ヴァンゼッティじけん)
SaccoVanzetti Case

アメリカのイタリア系移民でアナーキストとされるサッコとヴァンゼッティが,1920年マサチューセッツ州で強盗殺人容疑で逮捕され,死刑判決を受けた事件。二人無実主張再審を求める運動が展開されたが,27年刑が執行された。77年デュカーキス知事は誤審であったことを公式に認めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む