改訂新版 世界大百科事典 「メダケ」の意味・わかりやすい解説
メダケ (女竹)
Pleioblastus simonii (Carr.) Nakai
イネ科の大型のササ。タケの名をもつが竹の皮が長いあいだ,稈(かん)につくところから,植物学上はササに分類される。とりわけ若竹の竹の皮は白くて美しい。川端によく育つので,川竹(かわたけ)ともいう。大きいものは稈の直径3cm,高さ8mにもなる。節ごとの枝の数は3~7本。花穂は茎の節に密につき,おしべは3本。材は笛の重要な素材で,壁の下地にも用いる。産地は日本では中部以南の各地。中国では名笛竹とよばれ,笛の貴重な素材とされる。観賞用にも栽植され,京都御所の清涼殿前の漢竹はメダケである。
同じ属のカンザンチク(寒山竹)P.hindsii (Munro) Nakaiは,大きくなると,直径6cm,高さ10m。枝葉は稈の上方から上向きに出,ほうきを逆さまに立てたようにみえるので雲払箒竹(くもはらいほうきだけ)ともいう。竹の皮は節間よりも長く,とりわけ若竹のは白くて美しい。たけのこは初夏に出て美味。九州では大名竹(だいみようちく)ともいう。家のまわりに防風林として植えつける。遠くへ広がらないので街路竹ともなる。稈は釣竿などに用いられる。
執筆者:上田 弘一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報