サバタイ・ツェビ(その他表記)Shabbetai Tzevi (Sabbatai Zebi, Sabbatai Zevi)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サバタイ・ツェビ」の意味・わかりやすい解説

サバタイ・ツェビ
Shabbetai Tzevi (Sabbatai Zebi, Sabbatai Zevi)

[生]1626.7.23. オスマン帝国スミルナ
[没]1676. アルバニア,ドゥルチーニョ
スペイン系ユダヤ人のカバラ学者,偽メシア。幼少からユダヤ神秘主義にひかれ,神と合一の経験を得る。見神により,救世主メシア)としての確信を得,当時至福千年説の広まっていたヨーロッパ,中近東の各地で説教し,熱狂的歓迎を受けたが,エルサレムでは破門宣告を受け故郷に帰る。1666年コンスタンチノープルに召喚され,イスラム教への改宗を強要され,受け入れる。サバタイの影響はユダヤ教だけでなく,キリスト教,イスラム教のなかにも宗派をつくるにいたり,あるものは今日も続いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む