サマルカンド-文化交差路(読み)サマルカンドぶんかこうさろ

世界遺産詳解 の解説

サマルカンドぶんかこうさろ【サマルカンド-文化交差路】

2001年に登録された世界遺産(文化遺産)。ウズベキスタン第2の都市サマルカンドは、首都タシケントの南西に位置する。中央アジア最古の都市の一つで、その美しさは「青の都」と称えられた。シルクロードの中心都市として栄えたが、13世紀にモンゴル攻撃を受け廃墟と化した。14世紀にティムール帝国によって復興され、多くの壮大な建築物が造られ、東西文明の十字路として繁栄した。ウルグ・ベクマドラサなど3つのマドラサ(高等教育施設)やグール・アミール廟など歴史的建造物が、レギスタン広場を中心に集中している。これらの歴史的価値が評価されて、世界遺産に登録された。◇英名はSamarkand-Crossroads of Cultures

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む