デジタル大辞泉
「さ文字」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐もじ【さ文字】
- 〘 名詞 〙
- ① 「さ」ではじまる言葉の後ろを略して「もじ」を添えた女房詞。
- (イ) さかなをいう。
- [初出の実例]「鮓をすもじ、肴(さかな)をさもじとお云ひだから」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- (ロ) 鯖(さば)をいう。〔大上臈御名之事(16C前か)〕
- (ハ) 刺し鯖をいう。背開きにした塩鯖を、二枚重ねて一つに刺したもの。いろのとと。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕
- (ニ) 砂糖をいう。
- ② 「さ」ではじまる言葉を①にならって表現したもの。女ことばとして、また、近世通人たちの間に用いられた。
- [初出の実例]「ひとひしんぜたる文は、さもじしておすちやったとの」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
さ文字の補助注記
②の狂言の例は「裂く」意で用いられている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 