ざあっと(読み)ザアット

デジタル大辞泉 「ざあっと」の意味・読み・例文・類語

ざあっ‐と

[副]
雨がいきなり強く降り出したり、水などが激しく流れ落ちたりするさま。「夕立ざあっとやってきた」「水をざあっとかぶる」「豆がざあっとこぼれる」
物事をおおまかにひととおり行うさま。ざっと。「とりあえずざあっと御説明します」
[類語]ざあざあしょぼしょぼしとしとぽつぽつぱらぱらばらばらがばがばごぼごぼじゃあじゃあざぶざぶ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ざあっと」の意味・読み・例文・類語

ざあっ‐と

  1. 〘 副詞 〙
  2. 雨が激しく降りそそぐ音、また、水などが勢いよく流れたり、物に当たったりする音、風が激しく木の葉を揺する音などを表わす語。
    1. [初出の実例]「雨の音がざあっとする」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一八)
  3. 大ざっぱにひととおり行なうさまを表わす語。ざっと。
    1. [初出の実例]「どんな風に働いてゐられるか、ざあっと其状況を目撃さして頂けば沢山ですから」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む