ぽつぽつ(読み)ポツポツ

デジタル大辞泉 「ぽつぽつ」の意味・読み・例文・類語

ぽつ‐ぽつ

[副]
物があちこちに少しずつあるさま。「ぽつぽつ(と)人家が散らばっている」
物事が少しずつ行われるさま。また、物事を少しずつゆっくり行うさま。「ぽつぽつ(と)注文が来ている」「ぽつぽつ(と)語る」
少しずつ雨が降りはじめるさま。「雨がぽつぽつ(と)降ってきた」
[名]点々とあるもの。「葉っぱに白いぽつぽつがある」
アクセントツポツ、はポツポツ
[類語](1ちらほらぱらぱらちらばらまばらばらばらちりぢりちりぢりばらばらてんでんばらばらてんでばらばら離れ離れすかすか点在散在四散散乱/(2ちょろりちょろちょろちょびちょびちょぼちょぼちびちびちびりちびりはらりたらりほろり小出しぼじゃぼじゃぼそぼそぼそっとぽつりぽつりぽつりひそひそぽろりもごもごもぐもぐしどろもどろうだうだぐだぐだくだくだくどくどぶつぶつぶつくさぐずぐずささやくささやきつぶやくつぶやきのろいまぬるいまのろい遅いスロー緩慢とろいのろくさいまだるいまだるっこい鈍い緩徐遅緩スローモー遅遅のろのろそろそろゆっくりもたもたぼやぼやだらだらのろま鈍重ちんたらのさのさのそのそとぼとぼのこのこのそりのっそりのっしのっしのしのしどんとろとろぼちぼちぼつぼつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりのらくらゆったり悠然悠悠便便だらり便便のんべんだらりずぼらものぐさぐうたらだらしないしだらないぬらりくらりのらりくらりぬらくらちゃらんぽらん無精ルーズぶらぶらごろごろ無気力だらけるのほほん風太郎ぷうたろうその日暮らしふしだら自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみ投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかる/(3しょぼしょぼしとしとぱらぱらばらばらざあざあぽつりぽつりざんざんどうどうがばがばごぼごぼじゃあじゃあざぶざぶどくどくだらだら淙淙そうそう渾渾こんこん滔滔とうとうぼとぼとぼたぼたぽたぽたほろほろぽろぽろぽとぽとぼろぼろたらたらはらはらぽろりほたほたぽつりぽつんはらりぱらりほろりぽたりたらりちょろちょろちょろりとくとくしたたりだくだくぽとり滴る滴り落ちる垂らす垂れるこぼれるほとばしるあふれる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぽつぽつ」の意味・読み・例文・類語

ぽつ‐ぽつ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 点が散在するさま、同類のものが散らばってあるさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「ホウソウ ガ potsz-potsz(ポツポツ) ト デキタ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
    2. 雨などの降り始めるさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「ぽつぽつと降出す気まぐれ雨」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉一四)
    3. 物事がのんびり、また、少しずつ行なわれるさまを表わす語。ぼつぼつ。
      1. [初出の実例]「勘八、ポツポツと眠る」(出典:歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚(1809)大切)
      2. 「此二三日ポツポツ草稿をつけておいた」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六)
    4. 物を幾つにも切るさま、連続するものを何回か中断するさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「これで針金をぽつぽつやりますね」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉六)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 散在する斑点
      1. [初出の実例]「いくら撫でても、さすってもぽつぽつがとれない」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)
    2. ( 前と同じである時に「」と書くところから ) 同じであること。同前、同類であること。ぽちぽち。
      1. [初出の実例]「『そんなら、あなたは』『ぽつぽつだよ』『なに、ぽつぽつとは』『同じくと申すのぢゃ』」(出典:歌舞伎・水天宮利生深川(筆売幸兵衛)(1885)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android