デジタル大辞泉
「ばらばら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばら‐ばら
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 多数が、勢いよくいっせいに、あるいは次々に立ったり動いたりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「ヒトガ barabarato(バラバラト) タツ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 粒状のものが、散らばりながら勢いよく落ちる音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「手でかっこを打た声は、ばらばらと夕立だち、にわか雨のふるをとのやうなと云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)五)
- ③ 一つのまとまりをもった物が、細かく分離切断されるさま、また、細かくなって落ちるさまを表わす語。
- [初出の実例]「大太刀をすらりとぬけば、鬼どもが首は一度にばらばらばら」(出典:洒落本・女鬼産(1779))
- ④ 一つにかたまらないで分散するさまを表わす語。
- [初出の実例]「連れ立ば目に立と、三人ばらばらばら緒の雪駄(せきだ)」(出典:浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)上)
- ⑤ =ぱらぱら[ 一 ]④
- [初出の実例]「ばらばらと本の頁を繰った」(出典:春の晩(1915)〈田村俊子〉六)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① まとまっていたものが分散するさま。また、細かく分断されるさま。
- [初出の実例]「とり物乱妨なとさせ、人数ばらばらになりて」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)八)
- ② それぞれ思い思いに違っていてまとまりのないさま。それぞれが互いに関連なく、独立しているさま。
- [初出の実例]「何か知らそぐはないばらばらな感じ」(出典:蠢く者(1924)〈葛西善蔵〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 