デジタル大辞泉
「しょぼしょぼ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょぼ‐しょぼ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 小雨がしとしとと、陰気に降り続くさまを表わす語。しょぼりしょぼり。
- [初出の実例]「雨しよほしよほとふる」(出典:御湯殿上日記‐明応二年(1493)五月二日)
- 「小雨のしょぼしょぼ降る渡場に」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)
- ② 雨や水にぬれて、みじめなさまを表わす語。
- [初出の実例]「袖袂などの雨露にしとどにぬれたるを、しほしほといふはよろしけれど、じぽじぽぞ、じっぽりぞなど云は如何。しょぼしょぼ、しっぽりなどはよろしかるべし」(出典:かた言(1650)二)
- ③ 髪、ひげなどがまばらで、みすぼらしいさまを表わす語。ちょぼちょぼ。
- [初出の実例]「四つ五つの比、髪もしょぼしょぼはえて、牛にも午(うま)にもふまれぬやうになったれば」(出典:波形本狂言・牛盗人(室町末‐近世初))
- ④ 疲れたり、年老いたり、泣いたり、病気などして、目をはっきりと見開いていられず、涙にうるんで、まばたきするさまを表わす語。
- [初出の実例]「そこで亦眼のしょぼしょぼした鼻のひらったい」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)
- ⑤ ためらい、落ち着きのなさ、卑屈などの気持から目をしばたたくさまを表わす語。
- [初出の実例]「その面(つら)は何様(どう)したんだ。烟にむせた貉の様に、目ばっかりしょぼしょぼやって」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
- ⑥ 気が弱り力がぬけて哀れなさま、老い衰えてわびしげなさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「今蘓荊揚にいく也。しょほしょほといく事」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一四)
- 「しょぼしょぼとしほたれた姿で帰って来る」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉二五)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「頭から渋紙一枚被ってはいたが、腰から下はしょぼしょぼに濡れていた」(出典:おあんさま(1965)〈大原富枝〉)
- ② [ 一 ]④に同じ。
- [初出の実例]「豚の子は、目がショボショボだ。まばゆそに、日に照られてる」(出典:童謡・豚の子(1927)〈与田準一〉)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 幼女の結う髷(まげ)の名。〔東京年中行事(1911)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 