デジタル大辞泉
「ぱらぱら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぱら‐ぱら
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる。「ばらばら」よりも軽く、また、まばらである感じをいう )
- ① 雨や霰(あられ)や木の葉など軽いものがまばらに落ちてくる音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「霙(みぞれ)がぱらぱら降出して来て」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉八〇)
- ② 小さな物や光が一面に飛び散って広がるさまを表わす語。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ③ まばらであるさまを表わす語。
- [初出の実例]「鞍下の極(ごく)といふとこを、そぼろに小刻(きざ)ンでヨ、ぱらぱらと入れて」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ④ 本などを手早く、あるいは漠然とめくるさまを表わす語。
- [初出の実例]「参三はパラパラと本をくるのであった」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉五)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 頭髪の乱れるさま。
- [初出の実例]「見るまにぱらぱらに鬢(びん)が乱れて」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 