シダーデ-ヴェリャ、リベイラ-グランデの歴史都市(読み)シダーデヴェリャ、リベイラグランデのれきしとし

世界遺産詳解 の解説

シダーデヴェリャ、リベイラグランデのれきしとし【シダーデ-ヴェリャ、リベイラ-グランデの歴史都市】

2009年に登録された、セネガル西方の大西洋上にある島嶼(とうしょ)国、カーボヴェルデの世界遺産(文化遺産)。首都プライアがあるサンティアゴ島の南側に位置する。1462年にポルトガル人が初めて到達し、熱帯地方で最初にヨーロッパ植民地となった。16世紀には、アフリカ中西部における奴隷貿易の中心地として繁栄した。1495年に建造された大聖堂跡、海賊襲撃から守るために築かれたレアル・デ・サン・フェリペ要塞、16世紀に造られた華美な大理石支柱があるピロリー広場などが残されている。◇英名はCidade Velha, Historic Centre of Ribeira Grande

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む