シハイスミレ(読み)しはいすみれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シハイスミレ」の意味・わかりやすい解説

シハイスミレ
しはいすみれ / 紫背菫
[学] Viola violacea Makino

スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草。根茎は短く、根は白い。葉身は普通長三角状卵心形で、表面光沢があり、裏面は細い葉柄や花柄とともに紫色を帯びる。名は、この葉裏の色に由来する。花は4月に開き、高さ5~8センチメートルの柄の上に紅紫色で径約2センチメートルの1花を横向きにつける。下弁の距(きょ)は円筒形で長さ5~6ミリメートル、先はやや上に曲がる。側弁の内部は普通、無毛。蒴果(さくか)の表面に紫斑(しはん)がある。本州中部地方から九州にかけての森下の腐植土上などに生える。朝鮮半島南部にも分布する。

[橋本 保 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シハイスミレ」の意味・わかりやすい解説

シハイスミレ(紫背菫)
シハイスミレ
Viola violacea

スミレ科の多年草。山林や日当りのよいところに生える。本州中部以南,四国,九州に分布する。葉は長卵形または長三角状披針形,長い葉柄があり多数根生する。葉の裏面は赤紫色,表面は脈に沿って白い斑 (ふ) が目立ち観葉植物にもなる。春,葉間に花茎を伸ばし,濃い紅紫色から淡い赤紫色の花を横向きにつける。和名は葉の裏面の紫色に基づく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android