デジタル大辞泉 「賜」の意味・読み・例文・類語 たま‐もの【▽賜/▽賜物】 1 恩恵や祝福として与えられたもの。たまわりもの。「水は天からの―」2 あることの結果として現れたよいもの、または事柄。成果。「努力の―」[類語]恩・恩義・芳恩・恩恵・恩沢・恵沢・恵み・お蔭 し【賜】[漢字項目] [常用漢字] [音]シ(呉)(漢) [訓]たまわる たまもの上位の者が下位の者に物などを与える。たまう。たまわる。たまもの。「賜暇/恩賜・下賜・賞賜・天賜」[名のり]たま・ます 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「賜」の意味・読み・例文・類語 たま‐もの【賜・賜物】 〘 名詞 〙① 賜わったもの。くだされもの。褒美(ほうび)の品物。恩賞。[初出の実例]「天皇、功(いさをしさ)を定め、賞(タマモノ)を行ひたまふ」(出典:日本書紀(720)神武二年二月(北野本訓))② 贈り物。[初出の実例]「先師、季節の一つも探り出したらんは後世によき賜(たまもの)と也」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)故実)③ 俸祿。知行。給料。〔文明本節用集(室町中)〕④ ( 「…のたまもの」の形で ) その人から得た、また、その結果として得たよい事やもの。よい結果。おかげ。[初出の実例]「此鉄道は、近年竣工せる、『カントリー』太平会社の大建築にて、今車中に安眠し、此をすぎるは、其賜によるなり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)「斎藤茂吉君、島木赤彦君及び光風館主、四海多実三君の多大なる同情の賚(タマモノ)である」(出典:食後の唄(1919)〈木下杢太郎〉自序) たまわりたまはり【賜】 〘 名詞 〙 ( 動詞「たまわる(賜)」の連用形の名詞化 ) いただくこと。また、いただくもの。「御たまわり」の形で、貴人などの特別の恩顧によって官職などをいただくことをいう。とうばり。[初出の実例]「かれこれの御たまはり、しに侍るなれど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)「つかさめしのころこの宮の人は給はるべきつかさもえず、大方の道理にても、宮の御給はりにても、かならずあるべき加階などをだにせずなどして嘆く類いと多かり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木) たも【賜】 ( 動詞「たもる(賜)」の命令形「たもれ」の変化したもの )[ 一 ] 下さい。おくれ。[初出の実例]「『又は盃こちへたも』といへば」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)三)[ 二 ] 動詞に「て」のついた形について、補助動詞として用いる。…て下さい。…ておくれ。[初出の実例]「見世の先へ朝毎には来れとも〈西六〉 お帰りやったらかういふてたも〈西吟〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何餠) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「賜」の読み・字形・画数・意味 賜常用漢字 15画 [字音] シ[字訓] たまう・たまもの[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は易。易は賜の初文で、爵から酒を注ぐときの注ぎ口と、下の把手と、注ぐ酒とを象形的にしるした字。のち貝など財貨を賜うことが多くて賜の字となったが、古くは爵酒を賜うことが恩賞とされた。経籍には錫の字を用いることが多いが、これは或いは彝器(いき)の料として赤金(銅)を賜うたことの名残であろう。すべて上より与えられるものをいい、〔礼記、檀弓下〕には「賜を受けて死す」のような語がある。[訓義]1. たまう、たまもの、あたえる、めぐみ。2. 上よりあたえられる、いいつけられる、ほどこす。3. と通じ、つきる。[古辞書の訓]〔名義抄〕賜 タマフ・ツク・タマヒモノ 〔字鏡集〕賜 ツクス・タマフ・タマヒモノ・ツク・ホドコス・マサ・メグム・オモフ[熟語]賜衣▶・賜位▶・賜慰▶・賜謁▶・賜宴▶・賜仮▶・賜火▶・賜額▶・賜官▶・賜函▶・賜給▶・賜魚▶・賜▶・賜錦▶・賜恵▶・賜▶・賜見▶・賜剣▶・賜献▶・賜遣▶・賜顧▶・賜巧▶・賜告▶・賜祭▶・賜策▶・賜▶・賜諡▶・賜氏▶・賜死▶・賜施▶・賜紫▶・賜爵▶・賜酒▶・賜▶・賜書▶・賜賞▶・賜杖▶・賜食▶・賜賑▶・賜姓▶・賜膳▶・賜胙▶・賜族▶・賜地▶・賜第▶・賜田▶・賜復▶・賜覆▶・賜▶・賜邑▶・賜与▶・賜賚▶・賜履▶[下接語]遺賜・宴賜・恩賜・下賜・加賜・嘉賜・給賜・享賜・欽賜・君賜・勲賜・恵賜・慶賜・献賜・厚賜・告賜・策賜・手賜・受賜・詔賜・賞賜・上賜・辱賜・賑賜・親賜・贈賜・多賜・致賜・賜・天賜・特賜・拝賜・分賜・奉賜・報賜・褒賜・予賜・賚賜・礼賜・労賜 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報