デジタル大辞泉
「賜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐もの【賜・賜物】
- 〘 名詞 〙
- ① 賜わったもの。くだされもの。褒美(ほうび)の品物。恩賞。
- [初出の実例]「天皇、功(いさをしさ)を定め、賞(タマモノ)を行ひたまふ」(出典:日本書紀(720)神武二年二月(北野本訓))
- ② 贈り物。
- [初出の実例]「先師、季節の一つも探り出したらんは後世によき賜(たまもの)と也」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)故実)
- ③ 俸祿。知行。給料。〔文明本節用集(室町中)〕
- ④ ( 「…のたまもの」の形で ) その人から得た、また、その結果として得たよい事やもの。よい結果。おかげ。
- [初出の実例]「此鉄道は、近年竣工せる、『カントリー』太平会社の大建築にて、今車中に安眠し、此をすぎるは、其賜によるなり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- 「斎藤茂吉君、島木赤彦君及び光風館主、四海多実三君の多大なる同情の賚(タマモノ)である」(出典:食後の唄(1919)〈木下杢太郎〉自序)
たまわりたまはり【賜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「たまわる(賜)」の連用形の名詞化 ) いただくこと。また、いただくもの。「御たまわり」の形で、貴人などの特別の恩顧によって官職などをいただくことをいう。とうばり。
- [初出の実例]「かれこれの御たまはり、しに侍るなれど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- 「つかさめしのころこの宮の人は給はるべきつかさもえず、大方の道理にても、宮の御給はりにても、かならずあるべき加階などをだにせずなどして嘆く類いと多かり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
たも【賜】
- ( 動詞「たもる(賜)」の命令形「たもれ」の変化したもの )
- [ 一 ] 下さい。おくれ。
- [初出の実例]「『又は盃こちへたも』といへば」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)三)
- [ 二 ] 動詞に「て」のついた形について、補助動詞として用いる。…て下さい。…ておくれ。
- [初出の実例]「見世の先へ朝毎には来れとも〈西六〉 お帰りやったらかういふてたも〈西吟〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何餠)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「賜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 