シャップ(読み)しゃっぷ(その他表記)Claude Chappe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャップ」の意味・わかりやすい解説

シャップ
しゃっぷ
Claude Chappe
(1763―1805)

フランスの通信技師。ルーアンで教育を受け牧師になるが、1789年聖職録から削除される。生地ブルュロンに戻り、兄のイニャースIgnace Chappe(1760―1805)とともに通信法を研究する。初め静電気を利用する方法を考案するが、1792年、腕木(うでぎ)の操作によってアルファベットの信号を送信する腕木式信号送伝機(セマホールsemaphore)を発明した。フランス革命政府の支援を受け、1794年、パリ―リール間230キロメートルに22の通信中継所をもつ通信線の敷設に成功、通信の威力を示した。ナポレオンの対外遠征とともに国内外に腕木式通信線が敷設され、軍事的・政治的有用性を大いに発揮した。ほかから真の発明者ではない、と異議が出されたことに関連して自殺した。

[木本忠昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む