シャルル・マリーヴィドール(その他表記)Charles-Marie Widor

20世紀西洋人名事典 の解説

シャルル・マリー ヴィドール
Charles-Marie Widor


1845.2.24 - 1937.3.12
フランスのオルガン奏者,作曲家。
元・パリ音楽院教授
リヨン生まれ。
ブリュッセル音楽院フェティスとレメンスに学ぶ。1869〜1933年までパリの聖シュルピス教会のオルガン奏者を務める。また1890〜1896年までパリ音楽院のオルガン教授、1896〜1904年まで対位法とフーガの教授、’05年から作曲の教授を務めた。弟子にはヴィエルヌ・デュプレシュヴァイツァー等がいる。主な作品に10曲の「オルガンのための交響曲」(1876〜1900年)等があり、ベルリオーズ著書補遺として「近代管弦楽法」(’04年)を著した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

シャルル・マリー ヴィドール

生年月日:1844年2月24日
フランスのオルガン奏者,作曲家
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む