シュヴァイツァー

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シュヴァイツァー」の解説

シュヴァイツァー(アルベルト)
Albert Schweitzer

1875~1965

アルザス生まれのキリスト教伝道家。神学哲学領域では『イエス伝研究史』,三部作『文化の哲学』などで知られ,バッハ研究の権威,オルガン奏者としても著名医学を修め,フランス領赤道アフリカガボンに渡ってランバレネ病院建設一生をその地に捧げた。1952年,ノーベル平和賞受賞。


シュヴァイツァー(ヨハン)
Johann Baptist von Schweitzer

1833~75

ドイツの労働運動指導者弁護士ラサール影響を受けて1863年全ドイツ労働者協会参加新聞『社会民主主義者』の編集に携わったのち,1867~71年,ラサールの後継者として協会会長を務めるとともに北ドイツ連邦議会議員。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「シュヴァイツァー」の解説

シュヴァイツァー

生年月日:1833年7月12日
ドイツの労働運動指導者
1875年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む