シャーリエ
Carl Vilhelm Ludvig Charlier
生没年:1862-1934
スウェーデンの天文学者。1897-1927年ルント大学天文学教授。1908年にH.W.M.オルバースのパラドックスの解決案として階層宇宙論を提唱した。今では,パラドックスは相対論的宇宙で解消されたが,シャーリエの階層宇宙は,銀河,銀河団,超銀河団などの系列に具現されている。1916-22年にはB型星の空間分布の研究から,太陽を含む直径2000光年,厚さ700光年の恒星集団,つまり局部恒星系を発見した。その系統的運動はのちのJ.H.オールトなどの銀河回転の研究の先駆となった。また,この研究に際して考えられた恒星分布の統計的手法は,数理統計学の分野に大きく寄与することとなった。シャーリエは天体力学にも造詣が深く,ルント大学において1898年から行った天体力学の講義に基づいた著書《天体力学》全2巻(1902,07)は,優れた教科書として定評がある。
執筆者:堀 源一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シャーリエ
生年月日:1862年4月1日
スウェーデンの天文学者
1934年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシャーリエの言及
【宇宙】より
…われわれを中心に宇宙を同じ厚さの殻に分割すると,遠い殻ではそこに含まれる銀河の数は距離の2乗に比例して増えるが,個々の銀河からわれわれに到達する光量は距離の2乗に逆比例して減るため,一つの殻からわれわれに到達する光量は一定となり,無限宇宙の無限の殻からわれわれに届く光量は無限に大きくなるからである。 この背理を避けるため,20世紀初めスウェーデンのシャーリエC.V.L.Charlier(1862‐1934)は特別な配位の無限階層の宇宙を考えた。しかし無限宇宙の困難を救ったのは彼の不自然な階層構造ではなく,遠い銀河ほど速く後退しているというハッブルの法則であり,物質の存在によって宇宙空間は曲がっているというアインシュタインの一般相対論の考えであった。…
【宇宙】より
…われわれを中心に宇宙を同じ厚さの殻に分割すると,遠い殻ではそこに含まれる銀河の数は距離の2乗に比例して増えるが,個々の銀河からわれわれに到達する光量は距離の2乗に逆比例して減るため,一つの殻からわれわれに到達する光量は一定となり,無限宇宙の無限の殻からわれわれに届く光量は無限に大きくなるからである。 この背理を避けるため,20世紀初めスウェーデンのシャーリエC.V.L.Charlier(1862‐1934)は特別な配位の無限階層の宇宙を考えた。しかし無限宇宙の困難を救ったのは彼の不自然な階層構造ではなく,遠い銀河ほど速く後退しているというハッブルの法則であり,物質の存在によって宇宙空間は曲がっているというアインシュタインの一般相対論の考えであった。…
※「シャーリエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 