オールト(読み)おーると(英語表記)Jan Hendrick Oort

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オールト」の意味・わかりやすい解説

オールト
おーると
Jan Hendrick Oort
(1900―1992)

オランダ天文学者。フラネケルに生まれる。フローニンゲン大学カプタインに師事して恒星統計天文学を修め、1926年学位を取得。高速度星の速度分布の研究を始めたが、1927年にスウェーデンのリンドブラッドBeltil Lindblad(1895―1965)が、カプタインの提唱した恒星固有運動の二星流説(1902)に対して、銀河系回転説を提案した。そこでオールトは早速、太陽周辺の諸恒星の特有運動を統計的に処理して銀河系回転説を実証した。これに続いて銀河系の力学を研究し、1932年には銀河面に垂直方向に作用する力を考究し、1938年には恒星間のガスや塵(じん)粒による星光の吸収状態を研究し、銀河系の光学・力学の両面からその構造と運動を明らかにした。そして銀河系の中心がいて座で、太陽からの距離が3万光年、中心の周りの公転周期が2億年、銀河系の全質量が太陽質量の1000億倍といったことを算定した。太陽の位置については、先にシャプリーが銀河中心から5万光年と推定していたが、オールトにより改訂された。1944年、門下生のファン・デ・フルストが、恒星間中性水素は波長21センチメートルの電波を放射することを予測、第二次世界大戦後、オールトは電波観測グループを指揮して21センチメートル波で銀河系の渦状構造を検証した。1950年には彗星(すいせい)の母胎雲が太陽から約1光年のところに帯状に存在することを唱えた。ライデン大学教授、ライデン天文台台長、国際天文学連合事務総長などを歴任した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オールト」の意味・わかりやすい解説

オールト
Jan Hendrik Oort
生没年:1900-92

オランダの天文学者。J.C.カプタインのあとを継いで20世紀の銀河天文学を大きく発展させた中心人物の一人。多くの恒星の空間運動を詳しく分析して銀河の回転を観測的に実証し,オールト定数と呼ばれている回転定数を求めた(1927)。さらに銀河系の模型としての円盤形の回転する恒星系の力学を研究して,銀河面に垂直な星の分布や運動の観測と関係づけるかたわら,銀河面内の星間吸収分布を求めた。この銀河回転と星間物質の研究は,やがて星間物質の発する電波放射から回転則を求めることを着想させ,弟子のバン・デ・フルストH.C.van de Hulstによって中性水素の出す波長21cmの電波放射観測の可能性が指摘されるに至った。彼らのライデン大学チームが1951年に観測に成功し,銀河系の渦構造がいっそう明らかになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オールト」の意味・わかりやすい解説

オールト
Oort, Jan Hendrik

[生]1900.4.28. フラネカー
[没]1992.11.5. ライデン
オランダの天文学者。フローニンゲン大学でヤコブス・C.カプタインに学び,1924年ライデン天文台に入り,1945年台長。1935~48年国際天文学連合書記,1958~61年同総裁。1927年に銀河系の回転を観測データから明らかにし,銀河系構造の解明に貢献した。星間水素から発する波長 21cmの電波の発見(1951),彗星が太陽から 1光年ほどのところで太陽のまわりをめぐるガス状物質(オールトの雲)からつくられたとする仮説の提唱(1950),かに星雲から発する偏光が強い磁場内での電子の運動によるものであること(1956)などを明らかにした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオールトの言及

【彗星】より

…地球が軌道面内にあるときは,タイプIIの尾の一部が,すい星頭部から太陽方向に延びているように見えることもある。 オランダのJ.H.オールトは,放物線またはそれに近い細長い楕円や,双曲線軌道をもったすい星の軌道に及ぼす惑星の引力の影響(摂動という)を計算して,すい星の原始軌道を調査し,1万天文単位を超えるところから楕円軌道をたどって太陽に近づいてくるすい星が多数あることを知った。それをもとに太陽からはるか1万~10万天文単位のところに,総数1000億個に及ぶすい星の巣があるという考えを1950年に発表した。…

※「オールト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android