シュタイガー
Emil Staiger
生没年:1908-87
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シュタイガー
しゅたいがー
Emil Staiger
(1908―1984)
スイスの文芸史家。ドイツ文芸学の主流を占める精神史研究の第一人者。「時間」と「様式」を主軸とする作品解釈の方法に独自の境地を開く。緻密(ちみつ)な言語感覚、ハイデッガーに負うところ多い存在論的思考、そして古典尊重の歴史認識が総合された典雅な学風が特色。『詩学の根本概念』(1946)、『ゲーテ』3巻(1952~59)が代表的著作。1943年よりチューリヒ大学教授を務めた。
[三木正之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シュタイガー
Staiger, Emil
[生]1908.2.8. クロイツリンゲン
[没]1987.4.28.
スイスの文芸学者。 1943年チューリヒ大学ドイツ文学教授。伝記研究を排し,作品に即した固有な解釈を根本課題とした。ハイデガーの実存哲学からの影響が強い。主著『詩学の根本概念』 Grundbegriffe der Poetik (1946) ,『ゲーテ』 Goethe (52~59) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 