しようそ

普及版 字通 「しようそ」の読み・字形・画数・意味

素】しよう(しやう)そ

白絹をあさぎにそめて書物の帙とする。〔北史、高道穆伝〕祕書の圖び典書素、多く零を致せり。穆をして帳目を集し、びに儒學の士に牒(てふ)して、第せしむべし。

字通」の項目を見る


】しよう(せう)そ

さびしくまばら。唐・羊士諤〔楼に登る〕詩 槐柳(くわいりう)にして、郡を遶(めぐ)り 夜、山雨へて、江聲を作(な)す

字通「」の項目を見る


【樵】しよう(せう)そ

薪を取り、草を刈る。〔史記、淮陰候伝〕臣聞く、千里糧を餽(おく)れば、士にり。樵して後爨(かし)げば、師は宿(しゆくはう)せずと。

字通「樵」の項目を見る


訴】しようそ

する。

字通「」の項目を見る


疎】しようそ

寂しい。

字通「」の項目を見る


素】しようそ

素絹

字通「」の項目を見る


咀】しようそ

かむ。

字通「」の項目を見る


【昭】しようそ

よみがえる。

字通「昭」の項目を見る


【章】しようそ

上奏の文。

字通「章」の項目を見る


【裳】しようそ

表服。

字通「裳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android