ショクリー(その他表記)Shockley, William Bradford

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショクリー」の意味・わかりやすい解説

ショクリー
Shockley, William Bradford

[生]1910.2.13. ロンドン
[没]1989.8.12. カリフォルニア
アメリカの物理学者カリフォルニア工科大学マサチューセッツ工科大学に学び,ベル電話研究所に就職 (1936) ,固体物理学の研究を始めた。第2次世界大戦中は海軍の対潜水艦技術に協力。戦後ベル電話研究所に帰ってトランジスタ研究主任となり,接合型トランジスタの理論的基礎を築いた。カリフォルニア工科大学の客員教授などを経たのち,ショクリー半導体研究所を設立 (55) 。スタンフォード大学教授 (63) 。 1956年 J.バーディーン,W. H.ブラッティンとともにノーベル物理学賞を受賞。 1960年代の後半,知的能力と人種という問題に触れ,人種差別的な見解を表明して物議をかもした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む