すべて 

ショットキー効果(読み)ショットキーコウカ(その他表記)Schottky's effect

法則の辞典 「ショットキー効果」の解説

ショットキー効果【Schottky's effect】

金属の熱電子放出において,金属を高い負電位に保つと,熱電子放出が著しく増加する現象をいう.これは金属外部の電場によって,金属の仕事関数が変化して,見かけ上減少するためであり,飽和電子流は

に従って,電位差 E とともに増大する.

ただしここで is は電界をかけていない場合の飽和電子流,ε は電気素量k はボルツマン定数,T は絶対温度である.真空管の場合には熱電子が放出されるわけであるが,冷陰極の放電管などではこのショットキー効果によって電子が放出されることになる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む