シラオネッタイチョウ
しらおねったいちょう / 白尾熱帯鳥
white-tailed tropicbird
[学] Phaethon lepturus
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シラオネッタイチョウ
学名:Phaethon lepturus
種名 / シラオネッタイチョウ
目名科名 / 〈ネッタイチョウ目〉ネッタイチョウ科
解説 / アカオネッタイチョウよりもひと回り小さい体ですが、白い尾羽は長く、太めで目立ちます。熱帯地域の海の上を飛びまわり、海へダイビングして魚などをとらえます。
全長 / 81cm
食物 / 魚、イカ
分布 / 夏鳥として、火山(硫黄)列島、八重山列島などに渡来
環境 / 海洋島、海洋
鳴声 / キッキッ
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシラオネッタイチョウの言及
【ネッタイチョウ(熱帯鳥)】より
…くちばしも尾も赤いアカオネッタイチョウP.rubricauda(イラスト)は,熱帯・亜熱帯太平洋とインド洋に分布し,日本でも小笠原諸島の西之島,南硫黄島,南鳥島で繁殖している。尾が白いシラオネッタイチョウP.lepturusは,熱帯・亜熱帯海域に広く分布している。この仲間ではもっとも小型でくちばしは黄色である。…
※「シラオネッタイチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 