シンチョウ県(読み)シンチョウ(その他表記)Xinzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シンチョウ県」の意味・わかりやすい解説

シンチョウ(新洲)〔県〕
シンチョウ
Xinzhou

中国華中地方,フーペイ (湖北) 省東部,ウーハン (武漢) 特別市に含まれる県。チャン (長) 江の北岸にあり,3本の支流が流れ,2つの湖があって,県域の 60%を占める平地大部分水面湿地であった。水稲を中心とする農業淡水漁業が主産業であるが,長らく冠水と吸血虫に悩まされてきた。人民共和国成立後,河川堤防を築くなどして冠水を防ぎ,湖沼を干拓して耕地を広げた。耕耘機田植機の導入など機械化も進めている。人口 84万 6556 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む