シークヮーサー

デジタル大辞泉プラス 「シークヮーサー」の解説

シークヮーサー

沖縄県九州地方などを中心に生産される柑橘類。実は小さくて丸く、果皮は熟すると黄色くなるが、緑色うちに収穫する。果肉ジューシー酸味が強く、果汁ジュース調味料として用いることが多い。「平実(ひらみ)レモン」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「シークヮーサー」の解説

シークヮーサー[果樹類]
しーくゎーさー

九州沖縄地方、沖縄県の地域ブランド
主に国頭郡大宜味村などで生産されている。沖縄を中心に原生する柑橘。昔から酢の代わりとして使われたり、ジュースでも飲まれる。シィは酸、クヮーサーは食べさせるの意。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む