シークヮーサー

デジタル大辞泉プラス 「シークヮーサー」の解説

シークヮーサー

沖縄県九州地方などを中心に生産される柑橘類。実は小さくて丸く、果皮は熟すると黄色くなるが、緑色うちに収穫する。果肉ジューシー酸味が強く、果汁ジュース調味料として用いることが多い。「平実(ひらみ)レモン」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「シークヮーサー」の解説

シークヮーサー[果樹類]
しーくゎーさー

九州沖縄地方、沖縄県の地域ブランド
主に国頭郡大宜味村などで生産されている。沖縄を中心に原生する柑橘。昔から酢の代わりとして使われたり、ジュースでも飲まれる。シィは酸、クヮーサーは食べさせるの意。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む