日本大百科全書(ニッポニカ) 「シータテハ」の意味・わかりやすい解説
シータテハ
しーたては / C蛺蝶
comma butterfly
[学] Polygonia c‐album
昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。北海道より九州にわたって分布するが、寒地性の種で、日本の西南部では山地性のまれな種となる。国外では朝鮮半島、中国、台湾(高地帯)からヨーロッパにかけて欧亜大陸の北部に広く分布する。はねの開張55ミリメートル内外。普通、1年に2回発生で、夏型は6~8月、秋型は8、9月に出現、はねの縁の凸凹は秋型のほうが強い。シータテハの和名は、後ろばね裏面中央の銀色のC字状紋による。飛び方が速く、日光を浴びて路上にはねを開いて静止することが多く、花や樹液にもくる。幼虫の食草はニレ科のハルニレ(代表的食草)、アキニレ、エノキ、アサ科のホップ、カラハナソウ、ユキノシタ科のスズスグリ、イラクサ科のホソバイラクサ、アカソなど。越冬態は成虫である。
[白水 隆]