ジフェニルヒドラジン(読み)じふぇにるひどらじん(その他表記)diphenylhydrazine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジフェニルヒドラジン」の意味・わかりやすい解説

ジフェニルヒドラジン
じふぇにるひどらじん
diphenylhydrazine

ヒドラジン誘導体。分子式C12H12N2、分子量184.2。2種の異性体がある。

(1)N,N'-ジフェニルヒドラジン ヒドラゾベンゼンともいう。無色結晶アゾベンゼン還元で得られる。酸化されてアゾベンゼンになりやすい。強力な還元剤によってアニリンを生じる。酸の作用でベンジジン転位をおこす。

(2)N,N-ジフェニルヒドラジン N-ニトロソジフェニルアミンの還元で生成する無色の結晶。水には難溶だが、エタノールエチルアルコール)、エーテルにはよく溶ける。濃硫酸に溶かすと深青色を呈する。塩酸塩は糖と反応させるための試薬となる。

[務台 潔]


ジフェニルヒドラジン(データノート)
じふぇにるひどらじんでーたのーと

N,N'-ジフェニルヒドラジン

 融点 131℃
 沸点 ―

N,N-ジフェニルヒドラジン

 融点 34.5℃
 沸点 220℃/40~50mmHg

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む