ジメチルジクロロシラン(読み)じめちるじくろろしらん(その他表記)dimethyldichlorosilane

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジメチルジクロロシラン」の意味・わかりやすい解説

ジメチルジクロロシラン
じめちるじくろろしらん
dimethyldichlorosilane

有機ケイ素化合物の一つ。常温で無色液体。水に対してきわめて不安定であり、容易に反応して塩化水素を発生するため、刺激臭がある。

 製法は、金属ケイ素と塩化メチルを触媒存在下で高温で反応させると他のメチルシラン類とともに得ることができ、蒸留で精製する。ポリジメチルシロキサンHO(SiMe2OSiMe2)nOHはこの物質原料であり、条件により重合度を変えることができるので、工業的に非常に有用な原料である。合成化学的にはジオール保護のためのシリル化剤として有用である。

[西山幸三郎]


ジメチルジクロロシラン(データノート)
じめちるじくろろしらんでーたのーと

ジメチルジクロロシラン

 分子式 C2H6Cl2Si
 分子量 129.07
 融点  -76℃
 沸点  70.2℃
 比重  1.064(測定温度20℃)
 屈折率 (n)1.4055
 引火点 -10

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む