ジャカード織(読み)じゃかーどおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャカード織」の意味・わかりやすい解説

ジャカード織
じゃかーどおり

単にジャカードJacquardともいい、ジャカールの創始したジャカード機を付属させた織機で織られる紋織物総称していう。ドビー機をつけた織機で織られた紋織物をこれに含めないのが普通であるが、商取引上これを含めていることもある。明治以後、このジャカード機によって製織され始め、従来の空引機(そらひきはた)と併存する時期があったが、現在ではすべてジャカード機に転換したため、紋織物はほとんどこれによっている。織られる紋様は、ジャカード機に使うカードの数量により制約されるから、複雑な紋様であるほどカード数が増え織物のコストは高くなる。この織物を大きく区分すれば、無地の紋織物と先染めの紋織物とになり、無地のものには紋羽二重(はぶたえ)、紋朱子(もんじゅす)、紋縮緬(もんちりめん)、紋ポプリン、先染めには錦(にしき)、金襴(きんらん)、ブロケードなどがある。小幅のものは着尺地、室内装飾品などに使用される。ジャカード装置によって編んだメリヤス生地(きじ)をジャカード生地といい、同様な編機によったものにジャカード手袋がある。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む