ジョゼフデルテイユ(その他表記)Joseph Delteil

20世紀西洋人名事典 「ジョゼフデルテイユ」の解説

ジョゼフ デルテイユ
Joseph Delteil


1894 - ?
フランス作家
戦後文学の代表的存在で、第一次大戦直後より多くの小説を発表し、史上偉人題材に叙情性と写実性が微妙に混じり合った作風特徴とする。1923年の処女作「アムール河にて」をはじめ、「ジャンヌ・ダルク」(’25年)等の作品を発表するが、’30年頃より精神上の問題から文筆活動を絶ち、その後は「イエス2世」(’47年)など数点の作品に留まる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ジョゼフデルテイユ」の解説

ジョゼフ デルテイユ

生年月日:1894年4月20日
フランスの詩人,小説家
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む