ジョルジオ・デキリコ(その他表記)Giorgio de Chirico

20世紀西洋人名事典 「ジョルジオ・デキリコ」の解説

ジョルジオ・デ キリコ
Giorgio de Chirico


1888.7.10 - 1978.11.21
イタリアの画家
ボロス(ギリシア)生まれ。
17歳から絵画を学び、ギリシャ風土や、ニーチェの哲学思想、ベックリン、M.クリンガーの幻想的絵画にも影響を受けた。1908年フィレンツェでルネッサンス絵画の歴史の香りも加え、形而上絵画の基礎を作り上げ、初期シュルレアリスム運動に多大な影響を与えた。’11年から4年間パリに滞在。無人の町並みや顔のないマネキン人形が登場するなど、現実にある事柄の裏側にある形而上的な問題を暗示させた。’19年からは、それまでの作品を否定しラファエルロらの模写を始め、’33年頃から作風が伝統尊重の立場に変化。代表作に「永遠の郷愁」等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ジョルジオ・デキリコ」の解説

ジョルジオ・デ キリコ

生年月日:1888年7月10日
イタリアの画家
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む