ジンガサウニ(その他表記)Colobocentrotus mertensi

改訂新版 世界大百科事典 「ジンガサウニ」の意味・わかりやすい解説

ジンガサウニ
Colobocentrotus mertensi

ウニ綱ナガウニ科の棘皮(きよくひ)動物で,体が陣笠に似ているのでこの名がある。八丈島紀伊半島,九州南部,小笠原諸島に分布していて,荒波が強くぶつかる岩肌に多数が密着している。殻はやや楕円形で,長径約7cm。上面は半球状で,先端が平らな暗紫色の棍棒状のとげが密生し,顆粒(かりゆう)状を呈している。殻の周辺部では扁平な長方形のとげが1列に並んでいる。下面は淡紅色で,やや陥入し,少数の短い扁平なとげがある。管足は下面のみにあり,管足孔は二重の弧になっている。囲口部にある口の周囲には小さなとげが環状に並ぶ。食用にはならない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジンガサウニ」の意味・わかりやすい解説

ジンガサウニ
じんがさうに / 陣笠海胆
[学] Colobocentrotus mertensii

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱ナガウニ科に属する海産動物。全体が鍋蓋(なべぶた)、あるいは陣笠のような特異な形をしたウニ。外海に面した波の荒い海岸の岩の上に、吸い付いたように張り付いている。上面のとげは先端の平たい小柱状となり、互いに密着して敷石を詰めたように殻の表面を覆う。側面のとげは長方形の板状になり、縁飾りのように周りを取り巻く。下面には針状のとげがある。長径6センチメートル、高さ1.5センチメートルぐらい。上面は黒、下面は淡赤色。薩南(さつなん)諸島、伊豆諸島南部以南、インド洋、西太平洋の浅海域に分布する。紀伊半島南端や九州南端からもまれに知られる。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジンガサウニ」の意味・わかりやすい解説

ジンガサウニ
Colobocentrotus mertensi

棘皮動物門ウニ綱拱歯目ナガウニ科。殻は長径 7cm,短径 6cmの楕円形で,上面は半球状で暗紫褐色,下面はやや凹入して淡紅色を呈している。殻全体をとげがおおっており,上面では短い平頭棍棒状のものが密生し,顆粒状になっているが,周辺部のものは扁平な長方形,下面のものは細くて短く,扁平である。管足は下面のみに顕著で,管足孔は二重の弧になっている。囲口部は殻径の2分の1以下で,口のまわりに小棘の環がある。管足,消化管壁,囲口膜にはC字状の骨片が含まれている。和歌山県南部,鹿児島県,小笠原諸島の磯の荒波が強く当る岩肌に密着している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android