デジタル大辞泉
「すくも」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すくも
- 〘 名詞 〙
- ① 葦(あし)、茅(かや)などの枯れたもの。一説に藻屑(もくず)、また、葦の根とも。
- [初出の実例]「つのくにのなにはたたまくおしみこそすくもたく火の下にこがるれ〈紀伊内親王〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七六九)
- ② 泥炭(でいたん)をいう語。〔多識編(1631)〕
すくも【
】
- 〘 名詞 〙 もみがら。もみぬか。すくぼ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「金銀は糠骨風(スクモ)かなんぞのやうに遣ひ捨てた心ざし」(出典:人情本・人情廓の鶯(1830‐44)後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のすくもの言及
【石炭】より
…現在,世界で最大の石炭産出国であり,消費国である。
[日本]
日本では,石炭は〈もえいし〉〈たきいし〉〈いしずみ〉〈すくも〉〈からすいし〉〈烏金石〉などと称された。〈石炭〉という名称は木内石亭の《雲根志》(1773‐1801)にすでに見える。…
※「すくも」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 