スタラヤルーサ(読み)すたらやるーさ(その他表記)Старая Русса/Staraya Russa

デジタル大辞泉 「スタラヤルーサ」の意味・読み・例文・類語

スタラヤ‐ルーサ(Staraya Russa/Старая Русса)

ロシア連邦北西部、ノブゴロド州都市イリメニ湖に注ぐポリスチ川に臨み、河港を有す。中世より交通要所であり、水上交易により発展。19世紀に温泉が開設され、保養・療養地としても知られる。12世紀建造の修道院をはじめ歴史的建造物が多く残っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スタラヤルーサ」の意味・わかりやすい解説

スタラヤ・ルーサ
すたらやるーさ
Старая Русса/Staraya Russa

ロシア連邦北西部、ノブゴロド州の交通・保養都市。ポリスチ川に臨む河港都市で、鉄道分岐点。人口4万(2003推計)。12世紀より知られる古都で、当時の城や聖堂が保存され、また鉱泉があることから、保養・療養地となっている。亜麻(あま)加工、化学機械製造の工業が立地する。

[中村泰三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む