ステファヌス・ヨハネス・P.クリューガー(その他表記)Stephanus Johannes Paulus Krüger

20世紀西洋人名事典 の解説

ステファヌス・ヨハネス・P. クリューガー
Stephanus Johannes Paulus Krüger


1825 - 1904
南アフリカ(トランスバール共和国)の政治家。
元・トランスバール大統領。
ケープ植民地ザウトパンスドリフト生まれ。
農民の子として生まれ、グレートトレック(内陸大移動)の時両親と共に、トランスバールへ行き定住する。1863年共和国軍最高司令官となり、1877年イギリスが行った共和国併合に反対し、2回使節となり、渡英するが、交渉決裂。第一次ブーア戦争の際、’83年トランスバール共和国大統領に選出される。’86年同国内で金の富鉱が発見されるとイギリスが再び併合を企て、第二次ブーア戦争となる。ブーアの中心となって戦うが破れ、1900年フランスに亡命。’04年スイスで客死。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む