ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群(読み)ストーンヘンジ、エーヴベリーとかんれんするいせきぐん

世界遺産詳解 の解説

ストーンヘンジ、エーヴベリーとかんれんするいせきぐん【ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群】

1986年に登録、2008年に登録内容が変更されたイギリスの世界遺産(文化遺産)。同国南部ソールズベリー近郊の平原に位置し、紀元前3050~前1600年頃にかけて築かれた巨石遺跡。直径約100mの円形台地立石土手、堀などがあり、内側には直径30mの円周上に高さ約4.5mの環状列石が並ぶ。何の目的で築かれたのかは、諸説があり、確定していない。ストーンヘンジ北方にあるエーヴべリーにも、紀元前2600年頃の建造と思われるヨーロッパ最大級の巨石遺跡があり、1930年代に復元された。先史時代の文明を物語る貴重な遺跡として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はStonehenge, Avebury and Associated Sites

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む