スレートPC(読み)スレートピーシー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スレートPC」の意味・わかりやすい解説

スレートPC
すれーとぴーしー

2010年にマイクロソフト社が提唱した、タッチパネル式ディスプレーを搭載したモバイル端末スレートslateとは石版のことで、具体的には、Windows(ウィンドウズ) OSを搭載し、Windowsアプリケーションをそのまま使えるタブレット型端末をさす。従来の同種商品の多くが非PC用OSを採用していたこともあり、発表当時はWindows 7が使えるタブレット型パソコンとして注目され、Slateを冠した製品もいくつか登場したが、用語としてはあまり定着していない。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む