セトゥーバル(その他表記)Setúbal

デジタル大辞泉 「セトゥーバル」の意味・読み・例文・類語

セトゥーバル(Setúbal)

ポルトガル南西部の港湾都市。サード川の河口に面し、リスボン南東約30キロメートルに位置する。同国有数の商業港を有し、造船業、自動車工業、漁業が盛ん。カキ、およびモシュカテルというワイン産地として有名。ジェズスの教会サンジュリアン教会郊外サンフィリペ城をはじめ、歴史的建造物が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 教会

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セトゥーバル」の意味・わかりやすい解説

セトゥーバル
せとぅーばる
Setúbal

ポルトガル南西部、エストレマドゥーラ地方の都市。リスボン南東30キロメートル、サード川河口の港湾都市で、人口9万1108(2001)。リスボン、ポルトの外港レーションエスに次ぐポルトガル本国第三の港で、商業港として石炭や燐(りん)鉱石を輸入し、セメントパルプをおもに輸出する。漁港としての性格も強く、イワシ漁の基地であり、国内最大のカキの産地として名高い。自動車、化学、造船、製塩、食料品加工などの諸産業が発達する。1755年の地震により、古い建物の多くは崩壊した。

田辺 裕・柴田匡平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む