セバスティン・チャールズルコント(その他表記)Sébastien-Charles Leconte

20世紀西洋人名事典 の解説

セバスティン・チャールズ ルコント
Sébastien-Charles Leconte


1860 - 1934
フランス詩人,裁判官
アラス出身。
法律を学び、生涯裁判官をその職とした。未開民族風俗に興味をもち、しばしば、インド南洋を訪問。1897年に2冊の詩集「去りゆく心」「アレスの楯」を発表、文壇彗星のごとく登場する。「美しい詩を作る」ことのみを念願し、いかなる流派に対しても常に超然たる態度をもち続ける。その他の作品に「人間の誘惑」(1903年)、「鉄仮面」(’11年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む