セルゲイセルゲーエフ・ツェンスキー(その他表記)Sergei Nikolaevich Sergeev Tsenskii

20世紀西洋人名事典 の解説

セルゲイ セルゲーエフ・ツェンスキー
Sergei Nikolaevich Sergeev Tsenskii


1875.9.30 - 1958.12.3
ソ連の作家。
ソ連科学アカデミー会員。
ロシア出身。
本名セルゲーエフ〈Sergeev〉。
教師の家庭に生まれる。師範学校で学び教師となるが、1901年より文筆活動を始め、詩集思索幻想」を発表。後に散文移行、初期の作品「ツンドラ」(’03年)、「村の墓地」(’04年)はデカダンスの傾向が強いが「ババーエフ」(’07年)、「野の悲しみ」(’09年)ではロシアの農村生活をリアリスティック愛情一杯に描く。長編セバストポリ苦闘」(’37〜40年)でスターリン賞受賞、’43年ソ連邦科学アカデミー会員となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android