セルゲーイトルベツコーイ(その他表記)Sergey Nikolayevich Trubetskoy

20世紀西洋人名事典 の解説

セルゲーイ トルベツコーイ
Sergey Nikolayevich Trubetskoy


1862.8.4 - 1905.10.12
ソ連の宗教哲学者,歴史家。
元・モスクワ大学学長。
ロシア出身。
ウラジーミル・ソロビヨフの後継者で、彼の「全一哲学」を発展させ「具体的観念論」と呼ばれる学説提唱学位論文「古代ギリシャの形而上学」(1890年)で哲学者、歴史学者としての地位確立、またドイツ留学時はA.ハルナックと親交を持ち、「歴史におけるロゴス論」(1900年)の執筆や雑誌「哲学と心理学の諸問題」の編集にたずさわる。1900年モスクワ大学哲学教授となり、’05年学長に任命されるが同年43才の若さで死去

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む